「物理数学の直感的方法」 長沼伸一郎

この本こそが私のバイブルです。[勉強]と[概念]と[真の頭の良さ]に関するバイブルです。同じ時期に発売された「ノルウェイの森」よりも売れた事があるというのはダテじゃない。

何よりもアート
。偉大な数学者は数式にアートを感じるというけれど、そんなの全く感じた事は無いけれど(汗、この本を読むと誰でもアートが伝わると思う。そんな意味では映画にもなった「博士が愛した数式」に近いかもね。あの本の独特の静寂感と優しさも良いけど、高度な概念を分かりやすく説明するという点で、この本以上はありません。

初めて読んだ二十歳の頃は感動とショックで涙が出そうになったけど、その気持ちは今でも続いている。この本以上に頭を良くしてくれる本は無い。最近は分かりやすい説明として、色々とテレビに出ている人もいるけれど、この本以上の切れ味は無いし、この本ほど難しい題材を取り扱っているワケじゃないと感じる。

別に時事ニュースなんてどっちでもいいんだよ。ちょっとネットを調べればすぐに背景とか分かるから。それよりも高度な数学の抽象概念。ネットで探しても探しても数式の山に迷い込むだけだし、自分自身の頭で考えても絶対に分からない。(少なくとも自分はそうだった) だからこそこの本です。微分積分から始って、虚数iとオイラーの等式、複素積分、解析力学、何よりもマックスウェルの方程式、そんな迷宮が、この本のおかげで全ての霧が晴れた。

このタイトルと表紙の絵だと、文系の人には手を出しにくいと思う。実際、数式が多いから、文系の人は本を見て判断するのを薦めます。畑村さんの本は逆に文系の人にお薦めで、理系だったらあの本は簡単すぎるかもね。そんなデキル理系の人にこそ、この本を勧めます。この本こそ数学の難しい部分を分かりやすく書いてくれてるから。

個人的には、この本を書いただけで人間国宝に認めるべきだと思う。それだけのレベルです。今後、日本がBRICsに追いつかれないように発展するためには、こういう本を使って国民全員の抽象概念に関するレベルを上げるしか無いんじゃないか?とまで思っています。「最先端の世界をもったいぶらずに率直に分かりやすく説明すること」すなわち「知識の高速道路」を作る事。 ネット社会になって色んな事が調べやすくなったけど、 「高速道路」とまで言えるレベルは少ない。最近は脳科学なら池谷裕二氏がこの事を意識してくれているけど、国全体で見ればまだまだ足らない。もっともっとこういう分野を育てていかなくちゃ。税金はそういう事に使って欲しいと、納税者の一人としては思います。

もちろん周囲にも勧めてます。私の周りは「微分積分ぐらいはちゃんと分かってるよ」「行列と固有値ぐらい当然だろ」と言うたけど(笑、このオイラーの等式やマックスウェルの方程式の部分は感激するから。このレベルを自分自身の頭で考えて分かるのは100年に一人ぐらいだし、日本におけるその一人が長沼さんだと思ってます。

会社の社内講師として、一応、教育業界に属している身として、講師の価値って突き詰めると一つしかない。「どれだけ難しいことを、どれだけ分かりやすく教えれるか?」 その点において、この人が真のカリスマ。教育業界に属しているなら、一度は読む価値があるし、中高の数学の先生の必須読書でしょう。法律作ってもいいぐらい。この本をちゃんと読んで授業をしてくれれば、それだけで国民の数学のレベルが倍になると思うな。

第二版で追加された作用マトリックスと固有値が1+k△の時の分類は非常に面白い。二乗成分をスイッチ演算子で表現するのもCoolだし、系における流域面積の議論も素晴らしい。こういう内容をぜひ社会学系に応用して欲しいが、これはこの本を若い頃に読みこなしたデキル文系の人にお願いすべき内容かもね。

経済学の学生向けに、超基本的な所から偏微分方程式までを一気に理解できる、平易で噛み砕いた内容の本を書けば、大ベストセラーになると思う。微分積分ぐらいなら巷にあるけど、偏微分方程式をその概念まで分かりやすく表現できるのは長沼氏ぐらいだと思う。けど、根本的にこういう方向性がキライなのかも。。売りに走らない態度も好きだけど、もうちょっと現世的な成功を求めても良いかも・・・と思う時がある。





コメント
 素晴らしい本だった記憶があります。とにかく25年ぐらい前は、大学は権威のシンボルで、何かを学ぶための思考の補助線をなかなか教えていなかった。
 これは未だに、歴史認識にも言えることで、個別議論を積み上げると実態が明らかになるという幻想が先走って思考の補助線を唱える人間を排除している学問権威が存在しそうな気がする。去年、古事記1300年の年で、日本で一二を争う聖地である島根県の出雲安来市がクローズアップされなかったことと相通ずる。
 韓国や中国の積み上げ論を打破する、幾何学的論理補助線の思考法が必要だと思う。
  • 田舎牧師
  • 2013/05/02 12:32 AM

コメントする








   
この記事のトラックバックURL
トラックバック

categories

links

recent comment

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

みんなのブログポータル JUGEM